2月に開催される「第11回全国若者・ひきこもり協同実践交流会inふくしま」のプレ企画として、福島県内で6回にわたってワークショップを開催いたします。
第5回目は「支援の穴をふさいでいく支援のあり方~『困窮』と『精神保健』の2つのひきこもり支援の現場~ 」をテーマに実施いたします。

テーマ「支援の穴をふさいでいく支援のあり方~『困窮』と『精神保健』の2つのひきこもり支援の現場~ 」

fukushima_ws_151212fukushima_ws_2

 
Adobe_PDF_file_icon_32x32 案内チラシダウンロード

日時

12月12日(土) 13:00〜17:00 受付時間12:30〜
※ワークショップ終了後、福島駅近辺で18時くらいから懇親会を予定しております

会場

福島市子どもの夢を育む施設こむこむ 企画展示室
住所:福島県福島市早稲町1番1号

講師

中村 雄介氏 :NPO法人暮らしづくりネットワーク北芝

2010年入職後「こども・若者の豊かな自己選択のサポート」「循環する地域教育のしくみづくり」をミッションに困窮状態にあるこども、若者を対象としたプログラムや相談事業に従事。
2015年より生活困窮者自立支援事業相談員と若者の居場所や仕事づくりなど出口づくりの事業に関わる。

原見 美帆氏:元和歌山市保健所ワーカー/関西学院大学大学院院生

昨年12月までの12年間、和歌山市保健所保健対策課精神保健福祉相談員として精神保健福祉業務に従事。
自殺対策やグリーフケアの学びをより深め、少しでも「一人一人の生きることを保障し、幸福を追求する地域づくり」に取り組むため、今年4月から関西学院大学大学院人間福祉研究科博士課程前期課程に在籍。認定精神保健福祉士、社会福祉士。

講座内容

社会生活を営む上で困難を有する方のために、様々な政策・制度が施行されています。
近年では生活困窮者の相談窓口として『生活困窮者自立支援制度』が施行され、ひきこもりに特化した相談支援の中核として『ひきこもり地域支援センター』が全国的に設置され始めました。
しかし、一言で「困窮」や「ひきこもり」と言っても、その背景課題は複雑な場合がほとんどです。
それぞれの制度内で「対象者」の明確な線引きが難しい中、本当に支援を必要としている方が制度の狭間に落ちない(孤立しない)ためには、どうしたら良いのでしょうか?
『個人の課題』としてだけではなく、『個人と社会の間にある課題』として捉えて活動をされている講師のお二人をお招きし、制度の穴をふさいでいく支援のあり方を一緒に考えていきましょう。

主な対象

支援の現場で働く方、テーマに関心のある方

お申し込み方法

いずれかの方法で申し込みをお願いいたします。

  • エントリーフォームにてお申込み
    エントリーフォームを開く
  • E-mailでお申込み
    下記アドレスまで必要事項を記載の上メールを送信してください。
    fukushima_e-mail

    • お名前(ふりがな)
    • ご所属・部署
    • 電話番号
    • FAX
  • FAXにてお申込み
    案内チラシ裏面下部申込書を記載の上、下記番号にFAX送信してください。
    FAX番号 024-954-3891

お問い合わせ先

NPO 法人ビーンズふくしま (第11回全国若者・ひきこもり協同実践交流会 福島大会 現地事務局)
TEL:024-954-3890 FAX:024-954-3891
Mail:fukushima_e-mail

主催

若者支援全国協同連絡会
(平成27年度 『新しい東北』先導モデル事業)